WEB魚図鑑
TOPページ
はじめに
画像の表示は?
和名一覧
似たもの検索
My魚図鑑

食味レビュー
標本募集!

さかなBBS
お魚クイズ
釣具の通販
メールマガジン
ニセクロホシフエダイ
スズキ目  フエダイ科
Lutjanus fulviflamma   (Forsskål,1775 )

地域名をクリックすると詳細を参照できます
PAGE:   1  2  3  4  5  6  7  8
(幼魚)


鹿児島県
屋久島
2009/07/26
(幼魚)


鹿児島県
屋久島
2009/07/27


鹿児島県
屋久島河川下流域
2009/09/05


鹿児島県
大和村今里
2010/11/23


鹿児島県
龍郷町加世間
2011/07/28


鹿児島県
龍郷町加世間
2011/07/28


沖縄県
沖縄県名護市
2009/11/11
(稚魚)


沖縄県
沖縄島北部河川汽水域 干潟
2006/07/26
(幼魚)


沖縄県
具志川市・赤野漁港堤防
2006/10/03
(稚魚)


沖縄県
中城村の漁港
2007/08/11


沖縄県
読谷村
2002/12/14


沖縄県
那覇市 泊漁港
2010/10/11
←back     next→


種名
ニセクロホシフエダイ   
Lutjanus fulviflamma   (Forsskål,1775 )
綱名 条鰭綱
Actinopterygii
目名 スズキ目
Perciformes
科名 フエダイ科
Lutjanidae
属名 フエダイ属
Lutjanus
食味・危険 食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全8件)
レビューを読む       投稿する
分布 和歌山県、高知県、小笠原、琉球列島。~インド・西太平洋域。岩礁域にすむ。
似たもの検索 似てる魚は?
特徴など ●特徴:
全長30cm。体側後方に黒斑がある。クロホシフエダイに似るが、頭部の側頭部の鱗列が4~5列(クロホシフエダイは1~2列)であることや、背鰭軟条数が通常13(ニセクロホシフエダイは14)であることで区別できる。幼魚や若魚の時にみられる体側の縦帯はクロホシフエダイが褐色であるのに対してニセクロホシフエダイは黄色である。

●生息環境:
岩礁域に生息する
参照 クロホシフエダイ


Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved