WEB魚図鑑
TOPページ
はじめに
画像の表示は?
和名一覧
似たもの検索
My魚図鑑

食味レビュー
標本募集!

さかなBBS
お魚クイズ
釣具の通販
メールマガジン
サザナミトサカハギ
スズキ目  ニザダイ科
Naso vlamingii   (Valenciennes,1835 )

地域名をクリックすると詳細を参照できます
PAGE:   1  2  3
(幼魚)


鹿児島県
奄美大島 名瀬港内
2005/09/11
(幼魚)


鹿児島県
古仁屋港
2003/05/15


鹿児島県
瀬戸内町皆津平瀬
2005/01/02
(頭部)


鹿児島県
瀬戸内町皆津平瀬
2005/01/02
(尾部)


鹿児島県
瀬戸内町皆津平瀬
2005/01/02


鹿児島県
龍郷町龍郷湾
2011/08/16


沖縄県
チービシ沖
2012/07/28
(頭部)


沖縄県
チービシ沖
2012/07/28
(尾部)


沖縄県
チービシ沖
2012/07/28
(若魚)


沖縄県
宜野湾新漁港
2008/04/13
(幼魚)


沖縄県
来間島漁港
2011/06/20


インドネシア
バリ島
2006/10/07
←back     next→


種名
サザナミトサカハギ   
Naso vlamingii   (Valenciennes,1835 )
綱名 条鰭綱
Actinopterygii
目名 スズキ目
Perciformes
科名 ニザダイ科
Acanthuridae
属名 テングハギ属
Naso
食味・危険 食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全2件)
レビューを読む       投稿する
分布 ■駿河湾以南、小笠原。~インド・西太平洋域。岩礁域にすむ。
似たもの検索 似てる魚は?
特徴など ●形態・特徴:
尾柄部の骨質板数は2。頭頂部には角状突起がなく、吻部が膨出する。尾鰭は上・下葉が糸状に長く伸長する。体色は雄は青みを帯び、雌では赤みを帯びる。体側には濃青色の斑紋を有する。

●生息環境:
珊瑚礁域やその周辺の岩礁域に生息する普通種。幼魚は黒潮にのり南日本の太平洋岸にも見られる。

●食性:
主に動物プランクトンを捕食する。

●その他:
沖縄では釣りや追い込み網、刺網などで漁獲され食用となっている。


Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved