|
ヤミハタ
|
スズキ目 ハタ科
|
Cephalopholis boenak (Bloch,1790 ) |
種名
|
ヤミハタ
Cephalopholis boenak (Bloch,1790 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハタ科
Serranidae |
属名 |
ユカタハタ属
Cephalopholis |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全3件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■南日本。インド・西太平洋域。珊瑚礁の浅所にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: ユカタハタ属の魚は背鰭棘が9本などの特徴をもつ。本種は茶褐色の体色をもち、体側には幅の広い縦帯があるが、小斑はなく、鰓蓋に暗色斑があるくらい。胸鰭は暗色。背鰭、臀鰭、尾鰭には濃暗色帯があり、それらの鰭は白く縁取られる。体長20cmほどの小型種。
●生息環境: サンゴ礁域に生息する普通種。他、防波堤や消波ブロック、などの人工物にもつく。基本的には水深20mまでの浅所にすむ。
●食性: 肉食性とされている。甲殻類や小魚などを捕食する。
●その他: 小型種ではあるが釣り、網、もしくはかご漁などで漁獲され、食用になる。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|