|
ハゼクチ
|
スズキ目 ハゼ科
|
Acanthogobius hasta (Temminck and Schlegel,1845 ) |
種名
|
ハゼクチ
Acanthogobius hasta (Temminck and Schlegel,1845 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハゼ科
Gobiidae |
属名 |
マハゼ属
Acanthogobius |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
■有明海、八代海。朝鮮半島、中国、台湾。内湾の砂泥底にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 第1背鰭棘は9棘。頭部にはひげがない。眼は小さい。マハゼに似ているが尾鰭に黒色斑がなく、背鰭軟条数が17-20であることなどで区別できる。体はマハゼに比べて細長い。ハゼ科としては大型で、体長40cmに達する。
●生息環境: 内湾の砂泥底にすむ。
●食性: ゴカイ類、甲殻類、小魚などを捕食する。
●その他: 釣りの対象魚として有名である。食用にもなるが味はマハゼには劣るという。
|
参照 |
マハゼ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|