|
ハナミノカサゴ
|
スズキ目 フサカサゴ科
|
Pterois volitans (Linnaeus,1758 ) |
種名
|
ハナミノカサゴ
Pterois volitans (Linnaeus,1758 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
フサカサゴ科
Scorpaenidae |
属名 |
ミノカサゴ属
Pterois |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全2件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
駿河湾以南。〜インド・太平洋域。沿岸の岩礁域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: ミノカサゴ同様、背鰭棘数は13で、これらには毒があり、刺されると痛い。胸鰭の鰭膜は長く、胸鰭軟条の先端付近にまで達する。ミノカサゴによく似ているが、胸部に縞模様をもち、背鰭・臀鰭・尾鰭の軟条に目立つ黒色斑がある。体長30cmに達する。
●生息環境: 沿岸の岩礁域や、サンゴ礁域に生息する普通種。
●食性: 小魚やエビなどの甲殻類を捕食する。
●その他: 卵は寒天質の卵嚢に保護されている。定置網や刺網、釣りなどで漁獲される。派手な姿には似合わず、肉は美しい白身で美味である。また観賞魚としても人気がある。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|