|
ビワマス
|
サケ目 サケ科
|
Oncorhynchus masou subsp. |
種名
|
ビワマス
Oncorhynchus masou subsp.
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
サケ目
Salmoniformes |
科名 |
サケ科
Salmonidae |
属名 |
サケ属
Oncorhynchus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■琵琶湖固有種。栃木県中禅寺湖、神奈川県芦ノ湖、長崎県木崎湖にも移植。河川残留型も報告されているが、ほとんどが琵琶湖に降る。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 従来はアマゴの降湖したものとされていたが、現在ではサツキマス/アマゴ、およびサクラマス/ヤマメとは別亜種とみなされている。サツキマスに似ているが、成魚では朱斑は完全に消失する。また、眼が他の2亜種に比べ大きく、幽門垂もやや多い。体長30cmほど。
●生息環境: 産卵期は10~11月、琵琶湖流入河川に遡上する。稚魚は梅雨の時期に湖におり、夏季には湖の15~20mの層に生息する。すべての個体が湖に降りるらしい。
●食性: 昆虫やヨコエビなどの節足動物や、アユなどの小魚を捕食する動物食性。
●その他: 水産上重要な種で、本種を対象とした漁業もおこなわれている。釣りの対象魚でもあり、レイクトローリングと呼ばれる独特の漁法もある。塩焼きやフライ、ムニエルなどに使用できる。また、刺身にする場合もある。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|