|
コクハンアラ
|
スズキ目 ハタ科
|
Plectropomus laevis (Lacepède,1801 ) |
種名
|
コクハンアラ
Plectropomus laevis (Lacepède,1801 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハタ科
Serranidae |
属名 |
スジアラ属
Plectropomus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全2件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■八丈島、高知県柏島、琉球列島。インド・太平洋域。珊瑚礁外縁にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: スジアラ属魚類は背鰭棘数が8と、マハタ属やユカタハタ属と比べ少なく、臀鰭の第1棘が皮下に埋没する。体色は成魚では茶褐色、赤褐色から暗色で、胸鰭が明瞭に黒い。幼魚は白色で黒色鞍状斑があり、体側後半部と各鰭が黄色である。ただし体長50cmを超えてもこのような色彩をもつ個体がいることが知られている。稚魚はシマキンチャクフグによく似ており、擬態の一例とされているようである。成魚は体長1mを超え、日本産のスジアラ属魚類としては大型。
●生息環境: 主にサンゴ礁域の外縁、岩礁域に生息する。遊泳性といわれている。
●食性: 小魚、甲殻類、イカ・タコ類などを捕食している。
●その他: 奄美諸島や沖縄県で漁獲されている。主な漁法は釣り、延縄、刺網、潜水などである。スジアラ同様に重要な食用魚であるがごく稀にシガテラ毒をもつ個体もいるので注意が必要だとういう。幼魚は観賞魚としても知られる。 |
参照 |
スジアラ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|