|
ホシノハゼ
|
スズキ目 ハゼ科
|
Istigobius hoshinonis (Tanaka,1917 ) |
種名
|
ホシノハゼ
Istigobius hoshinonis (Tanaka,1917 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハゼ科
Gobiidae |
属名 |
クツワハゼ属
Istigobius |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■富山県・千葉県~九州。朝鮮半島南岸、済州島。岩礁性海岸の砂底にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 背鰭前方鱗数が他のクツワハゼ属魚類よりも多い。胸鰭上方軟条は遊離しない。眼下には輝青色の斜帯があり、体側中央には大きな四角形の黒色斑があることなどで日本産同属他種と区別できる。雄の第1背鰭後方に暗色斑があるが、雌にはない。体長10cm
●生息環境: 温帯域に多い種(沖縄島でも見られるようである)。内湾の砂底、砂泥底に単独でいることが多い。
●食性: 甲殻類、多毛類、小魚などを捕食する。
●その他: 南日本の太平洋岸ではクツワハゼとならびよく見られるクツワハゼ属魚類である。キス釣りなどの外道として良く釣れるが普通は食用にはされない。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|