|
クロホシマンジュウダイ
|
スズキ目 クロホシマンジュウダイ科
|
Scatophagus argus (Linnaeus,1766 ) |
|
種名
|
クロホシマンジュウダイ
Scatophagus argus (Linnaeus,1766 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
クロホシマンジュウダイ科
Scatophagidae |
属名 |
クロホシマンジュウダイ属
Scatophagus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
和歌山県以南。〜インド・太平洋域。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体つきはチョウチョウウオ科の魚によく似ており、幼魚もチョウチョウウオ科同様にトリクチス幼生を経る。ただし、本種は背鰭に深い欠刻があり、鱗がごく小さく微細、完全な側線をもつことなどが異なる。体側には黒色斑があり、これは個体によって若干大きさが異なる場合があるが、成長に伴い小さくなる。体長20cmになる。
●生息環境: 熱帯域に多い。河川汽水域や内湾に生息し、マングローブ域などをすみかとする。幼魚は淡水域にも入る。成魚も内湾、汽水域にとどまることが多い。
●食性: 雑食性。属の学名は「糞を食う者」という意味であるが、一般的には人糞でなく、藻類、小動物、成魚は小魚なども捕食する。飼育下では人工飼料も食べる。
●その他: クロホシマンジュウダイ科はアイゴ科などに近いとされている小さな分類群で、2属、4種のみが知られている。うち日本産は1属1種。 基本熱帯性の魚ではあるが、本州の太平洋・日本海側では定置網などで漁獲されることがあり、地方の漁師たちを驚かせることがある。 成魚は食用になる。幼魚は観賞魚として人気がある。観賞魚店では学名の属名をそのまま読んだ「スキャットファーガス」などの名で扱われている。淡水の熱帯魚として扱われることもあるが、飼育には塩分があると良い。もちろん海水中でも飼うことができる。背鰭・臀鰭・腹鰭の各棘には毒があるといわれ、取扱いには注意が必要。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|