|
キツネフエフキ
|
スズキ目 フエフキダイ科
|
Lethrinus olivaceus Valenciennes,1830 |
種名
|
キツネフエフキ
Lethrinus olivaceus Valenciennes,1830
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
フエフキダイ科
Lethrinidae |
属名 |
フエフキダイ属
Lethrinus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■鹿児島県以南。〜インド・西太平洋域。砂礫、岩礁域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: フエフキダイ科の大型種で、大きいものは1mに達する。胸鰭基部の内側には鱗がない。背鰭棘中央部下の側線上方横列鱗数(TRac)は6。ハマフエフキと並ぶ大型種であるが胸鰭基部の内側には鱗がなく、体が比較的長い。オオフエフキにも似るがオオフエフキではTRacが5であることで区別できる。体色は灰色っぽく、時に斑模様を出すなど、色彩を変えられる。
●生息環境: 普通サンゴ礁域や岩礁域の浅い所にすむが、100m以深でも漁獲されている。
●食性: 肉食性。小魚などを捕食する。
●その他: ハマフエフキ同様大型になり、市場価値も高い。釣りや刺網などで漁獲されるほか、南シナ海では底曳網で普通に漁獲されるという。肉は白身で美味だというが、海外ではシガテラ毒の報告もある。海外のものを食べる時は注意したい。従来、本種にはLethrinus elongatusという学名が付けられていたが、Carpenter and Allen(1989)ではL.olivaceusのシノニムとされた。
|
参照 |
ハマフエフキ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|