|
ナメモンガラ
|
フグ目 モンガラカワハギ科
|
Xanthichthys mento (Jordan and Gilbert,1882 ) |
種名
|
ナメモンガラ
Xanthichthys mento (Jordan and Gilbert,1882 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
フグ目
Tetraodontiformes |
科名 |
モンガラカワハギ科
Balistidae |
属名 |
ナメモンガラ属
Xanthichthys |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★(全2件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■伊豆諸島以南。インド・西太平洋域の亜熱帯域。珊瑚礁にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体はやや長い。生時雄は灰褐色、雌は暗褐色の色彩だが、雄の婚姻色は派手な黄色となり美しい。雄は尾鰭が赤く、雌のそれは黄色く縁取られる。雄の背鰭・臀鰭も黄色く縁取られる。頬の溝は5列であること、体側に縦線がなくホシモンガラを除く日本産の同属魚種と区別可能。ホシモンガラは雄は頭部が灰色で青斑があり、体側が灰褐色、雌は全体が暗褐色である点のほか、体側鱗に突起がある(本種にない)点で本種と区別可能。体長25cm。
●生息環境: 水深100m以浅の岩礁やサンゴ礁に生息する。温帯~亜熱帯海域に多く分布する。太平洋域に広くみられ、東太平洋でも多く見ることができる。
●食性: 動物プランクトンをおもに食べる。甲殻類なども多少は捕食する。
●その他: 釣りなどでよく漁獲されるが、普通は食用にしない。ダイヴァーにとっては目に付きやすい種である。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|