|
ヨコスジフエダイ
|
スズキ目 フエダイ科
|
Lutjanus ophuysenii (Bleeker,1860 ) |
種名
|
ヨコスジフエダイ
Lutjanus ophuysenii (Bleeker,1860 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
フエダイ科
Lutjanidae |
属名 |
フエダイ属
Lutjanus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全4件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■琉球列島をのぞく南日本、山陰地方。韓国南部、台湾、香港。岩礁域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体側には頭部から体後方に至る黒色縦帯があり、その中央付近に黒色斑があることでタテフエダイと区別できる。ほか、タテフエダイよりも縦帯が太く明瞭であり、前鰓蓋後部下縁に小鱗がなく、側線有孔鱗数46-48であることも特徴である。体長35cmに達する。
●生息環境: フエダイの仲間では珍しく温帯性で、琉球列島などには破産しない。岩礁域などに生息している。
●食性: 小魚や甲殻類などを捕食する。
●その他: 釣りや定置網などで漁獲され食用となっている。肉は白身で美味である。 |
参照 |
タテフエダイ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|