WEB魚図鑑
TOPページ
はじめに
画像の表示は?
和名一覧
似たもの検索
My魚図鑑

食味レビュー
標本募集!

さかなBBS
お魚クイズ
釣具の通販
メールマガジン
ヘビギンポ
スズキ目  ヘビギンポ科
Enneapterygius etheostomus   (Jordan and Snyder,1902 )

地域名をクリックすると詳細を参照できます
PAGE:   1  2


和歌山県
御坊市 タイドプール
2010/08/11


高知県
幡多郡大月町柏島
2009/06/11


鹿児島県
大島郡喜界島湾港
2010/05/01


沖縄県
渡嘉敷島渡嘉敷港
2006/07/28
←back


種名
ヘビギンポ   
Enneapterygius etheostomus   (Jordan and Snyder,1902 )
綱名 条鰭綱
Actinopterygii
目名 スズキ目
Perciformes
科名 ヘビギンポ科
Tripterygiidae
属名 ヘビギンポ属
Enneapterygius
食味・危険 食味レビュー
投稿する
分布 ■南日本の浅い岩礁域に生息。
似たもの検索 似てる魚は?
特徴など ●特徴:体長5cmほど。背鰭は3基あり,英名Triplefin blennyの由来にもなっている。雌雄で色彩は異なり,繁殖期のオスは全身黒色を呈し,尾部には白色横帯がある。メスは全体的に赤っぽく,体前半から尾柄部にかけて数本の横帯がある。
●食性:雑食性で,藻類や小動物などを食べる。
●その他:産卵期は長く,九州では4月から10月まで続く。産卵期のオスは産卵床とする小型海藻のまわりになわばりを作る。いわゆる「ヘビギンポ」と呼ばれている魚には複数種がいることがわかってきており,今後の研究が待たれる。


Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved