|
ナガタチカマス
|
スズキ目 クロタチカマス科
|
Thyrsitoides marleyi Fowler,1929 |
種名
|
ナガタチカマス
Thyrsitoides marleyi Fowler,1929
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
クロタチカマス科
Gempylidae |
属名 |
ナガタチカマス属
Thyrsitoides |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全3件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
南日本、九州−パラオ海嶺。インド・西太平洋域。大陸棚周辺域、海山などの水深326〜600mにすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体は細長い。側線は2本あり、下方の側線は体側中央付近にある。腹鰭は退化的ではなく、1棘5軟条。クロタチカマスは本種に似るが背鰭棘数28-33棘と多く、本種では18-20棘と少ないことで区別できる。クロシビカマスは体側の側線が1本しかないことで本種と区別可能。体長1.5mを超える大型種。
●生息環境: やや深い大陸棚や海山の周辺に生息する。
●食性: 小魚やイカなどを捕食する。
●その他: 釣り、延縄、沖合底曳網で漁獲されており、市場でも見かけることがある。小骨が多いが、塩焼きなど美味である。 従来Mimasea taeniosomaという学名が使われていたこともあったが、これはThyrsitoides marleyiのジュニアシノニムとされている。ナガタチカマス属は本種1種のみが有効とされている。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|