|
オグロトラギス
|
スズキ目 トラギス科
|
Parapercis pacifica Imamura and Yoshino,2007 |
|
種名
|
オグロトラギス
Parapercis pacifica Imamura and Yoshino,2007
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
トラギス科
Pinguipedidae |
属名 |
トラギス属
Parapercis |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
八丈島、愛媛県、高知県、琉球列島。~フィリピン、スラウェシ、セラム海、チモール海にかけての西太平洋。南シナ海、フローレスからも。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●特徴: 体色は白色で、尾鰭には大きな黒色斑があるがその後方に小さな白色斑がなく、ワヌケトラギスと区別される。側線有孔鱗数は59-60。雄の頬下部には茶褐色または暗色の半円形帯か細長の同色斑を有するが、斜帯はない。雌の頭部には小黒色斑が多数ある。雄の腹部には3つ前後の小眼状斑列があり、雌ではそれが6-7つある。体長20cmになる。
●生息環境: 沿岸のサンゴ礁域にすむ普通種。
●食性: 肉食性で甲殻類や多毛類などの底生動物のほか、小魚なども食べ、ルアーも追う。
●その他: サンゴ礁内ではよく釣れ、食用にされることもあるがあまり一般的ではない。 本種とその近縁種群は分類学的に長らく混乱していたが、Imamura and Yoshino(2007)により再検討が行われ、本種は新種記載された。 |
参照 |
パラペルキス・クサントグラマ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|