|
スジイシモチ
|
スズキ目 テンジクダイ科
|
Ostorhinchus Ostorhinchus cookii (Macleay,1881 ) |
種名
|
スジイシモチ
Ostorhinchus Ostorhinchus cookii (Macleay,1881 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
テンジクダイ科
Apogonidae |
属名 |
スジイシモチ属
Ostorhinchus Ostorhinchus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
■千葉県以南。インド・太平洋域。浅海の珊瑚礁や岩礁にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: オオスジイシモチに似ているが、体側の暗色縦帯は5本である。尾柄中央の黒色円斑径は瞳孔径と等しい。ミスジテンジクダイも本種によく似るが、目の上の縦帯が体側の中央部まで伸びる。体長8cmほど。
●生息環境: 沿岸の岩礁域に生息する。琉球列島以南に多いが、九州以北でも見られる。
●食性: 肉食性。
●その他: 釣りで外道として釣れるが、普通は食用にしない。ミスジテンジクダイと混生することもある。 |
参照 |
オオスジイシモチ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|