|
ギンアナゴ
|
ウナギ目 アナゴ科
|
Gnathophis nystromi nystromi (Jordan and Snyder,1901 ) |
種名
|
ギンアナゴ
Gnathophis nystromi nystromi (Jordan and Snyder,1901 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
ウナギ目
Anguilliformes |
科名 |
アナゴ科
Congridae |
属名 |
ギンアナゴ属
Gnathophis |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
北海道以南の日本各地沿岸、東シナ海。~東シナ海。大陸棚にすむ。 |
特徴など |
●形態・特徴: アナゴ科の魚はチンアナゴ亜科以外に分類される種では、上顎が下顎よりも突出するという特徴があり、ウナギ科魚類とはここで区別できる。仔魚はウナギと同じく黒潮に乗って南方からやってくるため、黒潮に乗りやすい形をしており、その形から葉形幼生(レプトケファルス、レプトセファルス:Leptocephalus)と呼ばれる。 本属は主上顎骨歯が歯帯を形成し、下顎が短く、口を閉じたときに前上顎歯が露出する。種・亜種としては、垂直鰭に黒色域があること、胸鰭付近の側線孔は側線管の上方にあること、肛門前側線孔数は29-35で有ることなどで区別できる。
●生息環境: 水深100m前後の砂泥底にすむ。
●食性: 肉食性。
●その他: 小型底曳網、沖合底曳網によって時として多量に漁獲されるが、あまり産業上重要でない。練製品などにされる程度。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|