|
ミズン
|
ニシン目 ニシン科
|
Herklotsichthys quadrimaculatus (Rüppell,1837 ) |
種名
|
ミズン
Herklotsichthys quadrimaculatus (Rüppell,1837 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
ニシン目
Clupeiformes |
科名 |
ニシン科
Clupeidae |
属名 |
ミズン属
Herklotsichthys |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★★(全4件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■沖縄県。~インド・西太平洋域。沿岸や外洋に群れをなしてすむ。日中は浅海域にいるが夜間は外洋の深海に移動する。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●特徴: 全長10cmほど。鰓蓋をめくると鰓孔後縁に2つの突起がある。臀鰭の最終2軟条は伸長しない。体色は体側背部が黒~灰色で、腹面は銀白色。鰓蓋の後縁部分に橙色の斑点が2つある。
●生息環境: 沿岸性で群れで生息している。広範に移動し、日中は浅い場所に入ってくる。
●食性: プランクトンを食べる。
●その他: カタボシイワシに似るが、鰓蓋後縁の橙色の斑点で区別が容易である。ただし時間が経つと不明瞭になったりするので、臀鰭の最終2軟条の確認も重要である。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|