|
アリアケギバチ
|
ナマズ目 ギギ科
|
Pseudobagrus aurantiacus (Temminck and Schlegel,1846 ) |
種名
|
アリアケギバチ
Pseudobagrus aurantiacus (Temminck and Schlegel,1846 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
ナマズ目
Siluriformes |
科名 |
ギギ科
Bagridae |
属名 |
ギバチ属
Pseudobagrus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
日本の固有種で、よく似たギバチとは分布域が異なり、九州西部・長崎県壱岐に分布する。河川中流の淵尻の岩や石の下、砂泥底の水底に生息する。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 口髭は合わせて8本あり、大きな脂鰭を持つ。尾鰭後縁の切れ込みは浅く、臀鰭軟条数は19〜21本であることなどが特徴。
●生息環境: 水質汚濁や河川改修による環境変化に弱く、水が綺麗で自然の多く残されている河川の中流域に見られる。夜行性で、夜は活発に泳ぎ回るが、昼間は岩や石の下などの陰に潜む。生活史はほとんど明らかになっていない。
●食性: 雑食性で石や岩についた付着藻類から水生昆虫なども捕食する。
●その他: 近縁種であるギバチと同様に農薬や生活排水による水質汚濁、河川改修などの影響を受けやすいため、環境省によるレッドリストでは準絶滅危惧種に指定されている。 |
参照 |
ギバチ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|