|
サケガシラ
|
アカマンボウ目 フリソデウオ科
|
Trachipterus ishikawae Jordan and Snyder,1901 |
種名
|
サケガシラ
Trachipterus ishikawae Jordan and Snyder,1901
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
アカマンボウ目
Lampridiformes |
科名 |
フリソデウオ科
Trachipteridae |
属名 |
サケガシラ属
Trachipterus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★(全3件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
北海道太平洋岸~高知県沖、沖縄県沖、日本海。沖合で生活し稀に沿岸に漂着する。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 成魚の体は細長いが、肛門後方で急激に細くならない。成魚の尾鰭は強く上方を向く。生時鰭は赤みを帯びる。口は伸ばすことができる。本種はよくリュウグウノツカイと間違えられることがあるが、リュウグウノツカイは背鰭前部の6軟条が太く、延長することで区別できる。体長2.5mに達する大型種。
●生息環境: 主に外洋域に生息する。やや深海に生息し、たまに沿岸に出現する。
●食性: 肉食性と考えられる。
●その他: サケガシラ属は日本に2種が分布する。もう1種のテンガイハタとの関係や形質の差異について精査が行われている。両種ともに日本各地の沿岸に漂着し時に話題となるが、食用としての評価でよいものはあまり聞かれない。 |
参照 |
テンガイハタ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|