|
ゴウシュウキンメ (外国産)
|
キンメダイ目 キンメダイ科
|
Centroberyx affinis (Günther,1859 ) |
データNO
| 031941 |
種名
|
ゴウシュウキンメ (外国産)
Centroberyx affinis (Günther,1859 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
キンメダイ目
Beryciformes |
科名 |
キンメダイ科
Berycidae |
属名 |
キンメダマシ属
Centroberyx |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■ニュージーランド(北島に多い)、オーストラリア東部と南部。水深50~400mにすむ。 |
特徴など |
●形態・特徴: キンメダイ属の魚では背鰭は4棘からなるが、本属魚種では5~7棘。鮮やかな赤色の体色で、体側には銀色の縦縞がある。鼻孔はふたつで大きく、接近していることにより近縁種と区別できる。
●生息環境: 水深50(ふつう100m)~400mに生息する。
●その他: 食用魚として重要な種。底曳網で漁獲される。日本のキンメダマシはあまり利用されないが、本種は美味なもので、鮮魚としての輸入もある。 |
全長
|
40cm |
採集年月日
|
2010/11/30 |
国名
|
ニュージーランド |
場所
|
北島・ホワイトアイランド沖 |
底質
|
岩礁 |
水深
|
60~70mm |
採集方法
|
底釣り |
餌など
|
アジの切身 |
投稿者
|
藤倉
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|