|
ヤクシマイワシ
|
トウゴロウイワシ目 トウゴロウイワシ科
|
Atherinomorus lacunosus (Forster,1801 ) |
種名
|
ヤクシマイワシ
Atherinomorus lacunosus (Forster,1801 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
トウゴロウイワシ目
Atheriniformes |
科名 |
トウゴロウイワシ科
Atherinidae |
属名 |
ヤクシマイワシ属
Atherinomorus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
南日本。インド・西太平洋域。沿岸浅所~河川河口部にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 名前に「イワシ」と付くが、マイワシやカタクチイワシなど一般的にいうイワシ類がニシン目に属するのに対して、本種を含むグループはトウゴロウイワシ目に属す全くの別物であり注意が必要だ。背鰭が2基あり、胸鰭も腹部側ではなく背部側にあることが、その証拠である。他のトウゴロウイワシ科魚類と比較して体高がやや高く、臀鰭起部から尾柄にかけて急に低くなることなどで区別される。背側は薄い鶯色から青っぽい色をしており、体側は銀白色。
●生息環境: 沿岸域の表層を遊泳する。どちらかというと、岩礁に依存する傾向が強い。
●食性: 動物プランクトン食性。
●その他: あまり流通することはないが、ごく一部の釣り人や漁師の知る人ぞ知る美味しい魚だ。何も手を加えずに、そのまま天日で丸干しにして、カラカラになったものをフライパンで焙って食べるのがお勧めである。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|