|
タマカイ
|
スズキ目 ハタ科
|
Epinephelus lanceolatus (Bloch,1790 ) |
種名
|
タマカイ
Epinephelus lanceolatus (Bloch,1790 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハタ科
Serranidae |
属名 |
エピネフェルス属
Epinephelus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全2件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
南日本、小笠原諸島。インド・太平洋域。珊瑚礁や岩礁の浅海域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体色は灰褐色から暗色で、黄色と黒色斑がある。これは幼魚で明瞭であるが、成長すると不明瞭になる。同じマハタ属魚類の仲間と比べて背鰭棘条部が低く、側線鱗管には放射状の小管があるのも特徴である。体長2mを超え、日本産のハタ科魚類では最大になるものといえる。英名では「ジャイアントグルーパー」と呼ばれている。
●生息環境: 岩礁やサンゴ礁域にすむ。大型種であるが、浅所にすむ。
●食性: 小魚や甲殻類などを中心に多くの動物を捕食する。また小型のサメも捕食するらしい。
●その他: 大型種で食用として、幼魚は美しく観賞魚として其々人気があるが、個体数が減少しており、保護の必要もあるといわれている。大型魚はまれにシガテラ毒をもつことがあるので注意。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|