|
ミナミギンガメアジ
|
スズキ目 アジ科
|
Caranx tille Cuvier,1833 |
種名
|
ミナミギンガメアジ
Caranx tille Cuvier,1833
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
アジ科
Carangidae |
属名 |
ギンガメアジ属
Caranx |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
■山口県、鹿児島県、琉球列島。インド・西太平洋域。内湾や珊瑚礁などにすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●特徴: 全長70cm。ギンガメアジに似るが、若干吻詰まりの印象を受ける。頭部が丸みを帯び、鰓蓋の黒点はギンガメアジのそれよりも大きい。尾鰭上葉の後端は黒く縁どられるが、下葉は縁どられない。
●生息環境: 沿岸域に生息する。
●その他: めったに見ることのできない種で、琉球列島でも珍しい。山口県での記録はあるが、本土では極めて稀である。 |
参照 |
ギンガメアジ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|