|
クマササハナムロ
|
スズキ目 タカサゴ科
|
Pterocaesio tile (Cuvier,1830 ) |
種名
|
クマササハナムロ
Pterocaesio tile (Cuvier,1830 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
タカサゴ科
Caesionidae |
属名 |
クマササハナムロ属
Pterocaesio |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全2件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■小笠原、南日本。~インド・西太平洋域。岩礁域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: タカサゴやニセタカサゴに酷似するが、体の縦帯は黒色で細いこと、尾鰭の両葉に黒色帯があることなどにより区別できる。体長25cm。
●生息環境: サンゴ礁に多く、たまに南日本太平洋側の岩礁にも見られる。他のタカサゴ属魚類同様昼間は大きな群れを作る。
●食性: 動物プランクトンを主に捕食する。
●その他: 追い込み網などで漁獲され、他の同属魚類と同様、唐揚げ、塩焼き、刺身などにして美味。 |
参照 |
ササムロ タカサゴ ニセタカサゴ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|