|
モモイトヨリ
|
スズキ目 イトヨリダイ科
|
Nemipterus furcosus (Valenciennes,1830 ) |
種名
|
モモイトヨリ
Nemipterus furcosus (Valenciennes,1830 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
イトヨリダイ科
Nemipteridae |
属名 |
イトヨリダイ属
Nemipterus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全2件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
琉球列島。~南シナ海、東部インド洋、北部オーストラリア。水深10~100mの砂泥底にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 背鰭は10棘9軟条、臀鰭は3棘7軟条。体色は美しい桃色で、背部には8~9個の鞍状斑があるが不明瞭なことが多い。尾鰭上葉は尖るが伸長せず、その先端は赤色。大きいものは体長23cmになる。
●生息環境: 水深10~100mにすむ普通種。
●食性: 肉食性。
●その他: シャムイトヨリとしばしば混同される。本種の学名にNemipterus peroniiを当てることがあるが、これはシャムイトヨリに充てられるもので本種に充てるのは不適当である。南シナ海の底曳網では量的に最も多いもので、食用魚として取り扱われる。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|