|
アカタマガシラ
|
スズキ目 イトヨリダイ科
|
Parascolopsis eriomma (Jordan and Richardson,1909 ) |
種名
|
アカタマガシラ
Parascolopsis eriomma (Jordan and Richardson,1909 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
イトヨリダイ科
Nemipteridae |
属名 |
タマガシラ属
Parascolopsis |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
■房総半島以南の太平洋岸、土佐湾、琉球列島。〜台湾、フィリピン、インドネシア、アンダマン湾、スリランカ、紅海から南アフリカ。水深50〜100mの岩礁域、砂泥底にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 背鰭は10棘9軟条、臀鰭は3棘7軟条。体色は赤みを帯び、タマガシラによく似ているが、体側には横帯がなく、生時に黄色縦帯がある。体長25cm以上。
●生息環境: やや深い岩礁域にすむ。水深50〜100mに見られるが、それより浅い場所でも見られることがある。
●食性: 肉食性。小魚や甲殻類などを捕食する。
●その他: 釣りや刺網などで漁獲される。タマガシラ同様白身で食用魚として利用されている。 |
参照 |
タマガシラ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|