|
タマガシラ
|
スズキ目 イトヨリダイ科
|
Parascolopsis inermis (Temminck and Schlegel,1844 ) |
種名
|
タマガシラ
Parascolopsis inermis (Temminck and Schlegel,1844 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
イトヨリダイ科
Nemipteridae |
属名 |
タマガシラ属
Parascolopsis |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全6件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■銚子以南。〜台湾、フィリピン、インドネシア、東部インド洋沿岸。水深120〜130mの岩礁域に多い。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 背鰭は10棘9軟条、臀鰭は3棘7軟条。タマガシラ属の魚は、間鰓蓋骨の下部に鋸歯があること、眼下骨に大きな棘をもつことなどによって他の日本産同科魚類と区別できる。本種は赤みを帯びた体色で、生鮮時、体側に目立つ赤色横帯が4本あることが特徴。体長は20cm前後。
●生息環境: 普通水深100m前後の岩礁域や砂泥底にすむが、小型個体はもっと浅い場所でも撮影されている。
●食性: 肉食性。小魚や甲殻類などを捕食する。
●その他: 釣りの外道として、また沖合・小型底曳網などで普通に漁獲される。食用魚として美味、練製品の原料としても使用されている。
|
参照 |
アカタマガシラ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|