|
テングダイ
|
スズキ目 カワビシャ科
|
Evistias acutirostris (Temminck and Schlegel,1844 ) |
種名
|
テングダイ
Evistias acutirostris (Temminck and Schlegel,1844 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
カワビシャ科
Pentacerotidae |
属名 |
テングダイ属
Evistias |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★(全2件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
南日本、小笠原諸島。赤道を挟む中部・西部太平洋域。水深40〜250mの沿岸域に生息する。 |
特徴など |
●形態・特徴: 体側に黄色と暗色の横帯が多数ある。カワビシャによく似ているが、背鰭や臀鰭棘は短く、臀鰭の第2棘は強大ではない。幼魚は灰褐色の地色で、体側に暗色斑が散在している。体長50cmになる大型種。
●生息環境: やや深い岩礁域に見られる。水深30-250mの岩礁に、単独か小さな群れで見られる。
●食性: 肉食性とされる。
●その他: 刺網、定置網、底曳網などで漁獲され、食用になっていることもある。テングダイ属は、本種1種からなり、ハワイ、ロードホウ島、ニュージーランド北部と広範囲に分布している。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|