|
クロフチススキベラ
|
スズキ目 ベラ科
|
Anampses melanurus Bleeker,1857 |
データNO
| 030261 |
種名
|
クロフチススキベラ
Anampses melanurus Bleeker,1857
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ベラ科
Labridae |
属名 |
ススキベラ属
Anampses |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
千葉県、伊豆半島、高知県、沖縄県、小笠原諸島、東シナ海。〜台湾、東インド諸島、西部太平洋。珊瑚礁域の水深20m前後の場所にすむが、水深143mからも獲れている。 |
特徴など |
●形態・特徴: 上顎には前方に向かう門歯状の歯を有する。雄は体側に黄色帯があり、雌にはない。雌はホクトベラの雌ににているが、尾鰭に黒色の帯がないこと、尾鰭の後端が丸いことにより区別できる。体長15cmに達する。
●生息環境: サンゴ礁や岩礁域の、通常20m以浅に生息しているが、東シナ海では水深143mからも記録された。これについては卵や仔魚の段階で潮流れにのり、居ついていた可能性が考えられているようだ。
●食性: 甲殻類や多毛類などを捕食する。
●その他: 幼魚や雌が観賞魚として輸入されることがあるが、この仲間はベラの仲間としては飼育が難しいといわれている。 |
採集年月日
|
2006/10/05 |
国名
|
インドネシア |
場所
|
バリ島 |
底質
|
砂地 |
採集方法
|
|
投稿者
|
hanadai
|
主宰HP
|
海水魚図鑑ByHanadai
|
BBS記事
|
BBS投稿記事を参照できます
|
参照 |
ホクトベラ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|