|
オオモンハゲブダイ
|
スズキ目 ブダイ科
|
Chlorurus bowersi (Snyder,1909 ) |
種名
|
オオモンハゲブダイ
Chlorurus bowersi (Snyder,1909 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ブダイ科
Scaridae |
属名 |
ハゲブダイ属
Chlorurus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■琉球列島。〜西太平洋。珊瑚礁域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 頬部の鱗は2列。雄型の体色は鮮やかな緑色で眼後方に大きな橙色斑がある。雌型は茶褐色で他の同属魚類と区別が難しい。体長30cm。
●生息環境: 珊瑚礁域や岩礁域に生息する。
●食性: 藻類食性。
●その他: 他のブダイ科魚類と同じく、琉球列島では食用魚となっている。またあまり大きくならないため、観賞魚としても飼育されている。 |
参照 |
ハゲブダイ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|