|
キビレミシマ
|
スズキ目 ミシマオコゼ科
|
Uranoscopus chinensis Guichenot,1882 |
種名
|
キビレミシマ
Uranoscopus chinensis Guichenot,1882
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ミシマオコゼ科
Uranoscopidae |
属名 |
ミシマオコゼ属
Uranoscopus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■琉球列島をのぞく南日本。黄海〜南シナ海。水深35〜260mにすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: ミシマオコゼによく似ている。前鰓蓋骨には4本の棘があり、この棘の数などでミシマオコゼや、トウカイミシマなどと区別するポイントとなる。このほか両眼間隔にくぼみがあるが、それは眼後縁に達することでもミシマオコゼと区別することができる。しかしそれでもよく混同されている。尾鰭は黄色で、後縁は白い。体長30cm近くになる。
●生息環境: 主な生息水深は水深10-35mと、ミシマオコゼよりも浅い場所にすむ。東シナ海では115mまで見られる。
●食性: ミシマオコゼと同じく肉食性。
●その他: ミシマオコゼと同じように、釣りの外道として釣れることがある。生息水深がミシマオコゼよりも浅く、ミシマオコゼよりもずっと少ない。利用法はミシマオコゼとほぼ同じ。 |
参照 |
ミシマオコゼ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|