|
ミシマオコゼ
|
スズキ目 ミシマオコゼ科
|
Uranoscopus japonicus Houttuyn,1782 |
|
種名
|
ミシマオコゼ
Uranoscopus japonicus Houttuyn,1782
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ミシマオコゼ科
Uranoscopidae |
属名 |
ミシマオコゼ属
Uranoscopus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全5件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■琉球列島をのぞく日本各地、東シナ海。〜南シナ海。水深35〜260mの砂底にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 背鰭は2基ある。鰓蓋後方にある擬鎖骨には大きな棘がある。体色は茶褐色で、体側の上方には小白色斑が多数散在する。前鰓蓋骨には3本の棘があり、この棘の数などでキビレミシマや、トウカイミシマなどと区別するポイントとなる。このほか両眼間隔にくぼみがあるが、それは眼後縁に達しないという特徴(キビレミシマでは、達する)でも区別することができる。体長30cm近くになる。
●生息環境: 水深260m以浅の砂泥底に生息する。四国では、水深50-150mに多い。東シナ海では70-100mに多く、125mを超えると殆ど見られなくなる。
●食性: 肉食性で魚類、エビ類、シャコ類を中心にイカ類、カニ類、アミ類を好んで捕食する。特に魚類が多く、アカハゼやテンジクダイなどの底生魚類を主に捕食している。
●その他: 産卵期は東シナ海で3-10月で、盛期は5月と9月。卵は分離浮性卵で、卵膜には亀甲模様を持つ。 漁法は釣りの外道として、あるいは中型・小型底曳網などで漁獲されている。 従来、ミシマオコゼの仲間は産額も低く、練製品の原料くらいの用途しかなかったが、最近は食用魚としても人気があるようで、切り身などにしてスーパーでもニュージーランドなどからの輸入品と並行してみられるようになった。焼き物、刺身、唐揚げなど美味。 |
参照 |
キビレミシマ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|