|
カワヨシノボリ
|
スズキ目 ハゼ科
|
Rhinogobius flumineus (Mizuno,1960 ) |
種名
|
カワヨシノボリ
Rhinogobius flumineus (Mizuno,1960 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハゼ科
Gobiidae |
属名 |
ヨシノボリ属
Rhinogobius |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
静岡県・富山県以西の本州、四国、九州。日本固有種。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体色は普通暗色で、体側には縦に暗色斑が並ぶ。雄は尾鰭中央付近、雌は全体に小斑点がある。トウヨシノボリなどに似るものもいるが、胸鰭軟条数は15~17本と少ない。体長6cmほど。
●生息環境: 河川中流域に生息する。小河川でも見られる。流れの緩やかな河川に生息するが、止水域では見られない。
●食性: 雑食性。
●その他: 本種は陸封型のみが知られ、降海しない。そのため卵は大きく、産まれた仔魚はすぐに底生生活をする。色彩や斑紋によって区別される2タイプがある。食用魚で、美味だといわれている。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|