|
アミアイゴ
|
スズキ目 アイゴ科
|
Siganus spinus (Linnaeus,1758 ) |
種名
|
アミアイゴ
Siganus spinus (Linnaeus,1758 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
アイゴ科
Siganidae |
属名 |
アイゴ属
Siganus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■駿河湾以南。~東インド。西太平洋。藻場域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体色は灰色っぽく、体側に虫食い状斑がある。尾鰭はあまり湾入しない。腹鰭は1棘3軟条1棘で背鰭は13棘10軟条、臀鰭は7棘9軟条。胸鰭は16-18軟条。ムシクイアイゴに似ているが、背鰭棘条と軟条部の間に深い欠刻があることで区別できる。体長15cmほど。
●生息環境: 沿岸のサンゴ礁域、岩礁域、藻場などに群れで生息する。
●食性: 雑食性であるが主に藻類を捕食する。
●その他: 産卵期は4-7月で。幼魚は旧暦5-8月の1日前後の、大潮のときに上げ潮にのり接岸する。沖縄では食用魚。アイゴの仲間の幼魚の塩漬け「すくがらす」は主に本種で作る。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|