|
ツノダシ
|
スズキ目 ツノダシ科
|
Zanclus cornutus (Linnaeus,1758 ) |
種名
|
ツノダシ
Zanclus cornutus (Linnaeus,1758 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ツノダシ科
Zanclidae |
属名 |
ツノダシ属
Zanclus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■千葉県以南。~インド・太平洋。岩礁や珊瑚礁域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: チョウチョウウオ科の魚のような色彩をしているが、チョウチョウウオ科とは別科である。背鰭第3棘が長く伸び、ハタタテダイとよく似ているが、眼隔部に小さな突起を有し、尾鰭が黒いなどの特徴で簡単に区別できる。ニザダイ科と近縁で、多くの共通形態形質をもつが、尾柄部には棘などがない。体長20cmに達する。
●生息環境: サンゴ礁域に生息する普通種で、大群をつくることもある。幼魚は本州南部~四国・九州の太平洋岸でも見られ、一部地域で冬を越す。
●食性: 雑食性で付着生物や藻類を主に捕食するとされる。
●その他: 卵は浮性卵で、稚魚はかなり長い期間浮遊するといわれる。追い込み網などで漁獲され、食用となり美味である。また美しい色彩から、観賞魚としても人気があり、水族館などでも見る機会が多い魚だろう。 ツノダシはかつてチョウチョウウオ科の中に含められていたが、現在ではニザダイ科に近いものとされている。ツノダシ科は1種のみが知られている。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|