|
クログチニザ
|
スズキ目 ニザダイ科
|
Acanthurus pyroferus Kittlitz,1834 |
種名
|
クログチニザ
Acanthurus pyroferus Kittlitz,1834
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ニザダイ科
Acanthuridae |
属名 |
クロハギ属
Acanthurus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
■和歌山県以南、八丈島、小笠原。~インド・太平洋域。岩礁域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 背鰭棘数は普通8本とクロハギ属としては少ない。成魚では茶褐色の色彩で、鰓蓋部に大きな暗色帯がある。幼魚は各鰭が大きく、尾鰭後端が丸みをおびる。色彩は黄色もしくは体側前半が灰色、後方が暗色でコガネヤッコやヘラルドコガネヤッコ、ナメラヤッコによく似ている。これらの小型のキンチャクダイ科魚類は鰓蓋部に大きな棘を有しており、一種の擬態と考えられている。モンツキハギも幼魚は黄色の体色をもつが、モンツキハギでは背鰭棘数が9本であることで本種の幼魚と区別可能。体長25cm。
●生息環境: 珊瑚礁域、岩礁域の浅所にすむ普通種。幼魚は南日本の太平洋岸でも見られる。
●食性: 藻類を主に捕食するが、動物質の餌も食べる。
●その他: 熱帯域では食用として市場にもでる。幼魚は鮮やかな色彩で観賞魚として流通する。
|
参照 |
ナメラヤッコ コガネヤッコ ヘラルドコガネヤッコ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|