|
クロモンツキ
|
スズキ目 ニザダイ科
|
Acanthurus nigricaudus Duncker and Mohr,1929 |
種名
|
クロモンツキ
Acanthurus nigricaudus Duncker and Mohr,1929
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ニザダイ科
Acanthuridae |
属名 |
クロハギ属
Acanthurus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
和歌山県、琉球列島。〜インド・太平洋域。岩礁域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: クロハギなどによく似るが眼後方に暗色斑があり、可動棘周辺にも後方によく伸びる暗色斑がある。尾鰭は成魚ではよく湾入する。体長30cm。
●生息環境: 珊瑚礁や岩礁に生息する。
●食性: おもに付着藻類などを捕食する。
●その他: 沖縄ではクロハギよりも少ないが食用として市場にでる。紅海産のものは本種によく似るが別種とされる。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|