|
ナガレメイタガレイ
|
カレイ目 カレイ科
|
Pleuronichthys japonicus Suzuki, Kawashima and Nakabo,2009 |
種名
|
ナガレメイタガレイ
Pleuronichthys japonicus Suzuki, Kawashima and Nakabo,2009
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
カレイ目
Pleuronectiformes |
科名 |
カレイ科
Pleuronectidae |
属名 |
メイタガレイ属
Pleuronichthys |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■東北地方以南。~東シナ海南部。水深150m以浅の砂泥底にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体つきは菱形に近く、体高が高い。眼は突出し、口の近くにある。本種では有眼側の体側に小さくて丸い暗色斑点を有すること、側線前方に、背鰭基部付近に向かう分岐をもつものが多いことでよく似たメイタガレイと識別できる。
●生息環境: 沖合に面したやや深い海域に生息する。100m前後に多く、210mからの記録もある。
●食性: 肉食性で多毛類や甲殻類を主食とする。
●その他: 主に底曳網で漁獲され、食用になる。本種は永らく学名が定まっていなかったが、2009年にようやく確定した。
|
参照 |
メイタガレイ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|