|
ツキヒハナダイ
|
スズキ目 カワリハナダイ科
|
Symphysanodon typus Bleeker,1878 |
種名
|
ツキヒハナダイ
Symphysanodon typus Bleeker,1878
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
カワリハナダイ科
Symphysanodontidae |
属名 |
カワリハナダイ属
Symphysanodon |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
インドネシア、フィリピン~ハワイ諸島とされているが、奄美大島でも釣れている。水深50~400mにすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 生時の色彩は鮮やかな赤色で、鰓蓋に大きな三角形斑があり、尾鰭は上葉が赤く、下葉は黄色。側線有孔鱗数は52-54。体長16cmほど。
●生息環境: 水深50-440mの岩礁域にすむ。
●その他: 日本からは2008年にはじめて報告されたもの。 |
参照 |
カワリハナダイ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|