|
オレンジラフィ (外国産)
|
キンメダイ目 ヒウチダイ科
|
Hoplostethus atlanticus Collett,1889 |
種名
|
オレンジラフィ (外国産)
Hoplostethus atlanticus Collett,1889
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
キンメダイ目
Beryciformes |
科名 |
ヒウチダイ科
Trachichthyidae |
属名 |
ヒウチダイ属
Hoplostethus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全2件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
ニュージーランド南方海域〜オーストラリア南方沖、パタゴニア沖から大西洋全域。 |
特徴など |
●形態・特徴: 側線鱗は大きな盾状鱗となる。体色や各鰭は鮮やかな橙色。大型種で体長70cm近くになるが、普通は40cmほど。
●生息環境: 深海に生息し、1,000mを超える場所からも漁獲されている。
●食性: 肉食性。
●その他: かつてはオレンジラフィーとされたが、後の文献での和名表示は多くがオレンジラフィとなっている。肉は脂が非常に多い。食用魚だが、ワックスを多く含むので食べ過ぎると下痢をする恐れがある。底曳網で多量に漁獲されており、資源状況悪化が懸念される。長寿で100年以上も生きるという。 |
参照 |
ヒウチダイ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|