|
アカタナゴ
|
スズキ目 ウミタナゴ科
|
Ditrema jordani Franz,1910 |
種名
|
アカタナゴ
Ditrema jordani Franz,1910
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ウミタナゴ科
Embiotocidae |
属名 |
ウミタナゴ属
Ditrema |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
千葉県~徳島県の太平洋沿岸域。 |
特徴など |
●形態・特徴: 背鰭棘は9~10本で、腹鰭の鰭膜は全体もしくは第1棘と第2棘の間が黒味がかる。臀鰭の基底は白色で、前鰓蓋には黒色斑があるが、これは出したり消したりできる。マタナゴやウミタナゴと酷似しているが、本種は体色が赤や橙色なので他種と容易に区別することができる。
●生息環境: やや沖合いのホンダワラ類の繁茂する岩礁域に生息する。
●食性: 甲殻類、多毛類などを捕食する動物食性。
●その他: ウミタナゴ科魚類は胎生魚として有名で、交尾をし、4~7月に卵ではなく稚魚を数十個体産む。本種はよく似たアオタナゴやマタナゴと混同されて扱われることが多い。身近な海で多く漁獲されるウミタナゴ科魚類は食用としても需要があり、市場流通もしている。肉質は水っぽく、煮つけや汁物にするのが一般的。山陰地方では逆子を産むことから、妊婦には食べさせないという風習があったり、逆に東北地方では多くの稚魚を産むので妊婦に積極的に食べさせる風習があったりするほど身近な存在であるが、近年はどちらも廃れつつあるようだ。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|