
食味評価: |
投稿者:乱太郎 |
投稿日:2021/08/18 |
採れた場所:愛媛県 時期:7月上旬 料理方法:刺身、煮付け、潮汁、酒蒸し
|
|
時期にもよりますが、 30センチ以下はそんなに美味しいものでもありませんのでリリースしたほうがよいです。 40cmを超えた個体は美味しいと感じます。
|

食味評価: |
投稿者:イクラ |
投稿日:2020/09/20 |
採れた場所:千葉県(千葉県南総市 岩井沖) 時期:9月上旬 料理方法:塩焼き
|
|
念願のハタ・それもキジハタを釣り歓喜! サイズは25cm小型だった為、塩焼きで食しました。 頭から皮まで、甘みを含んでふっくらと 今までの塩焼きで一番の味でした。
|

食味評価: |
投稿者:初めて半年 |
投稿日:2018/04/11 |
採れた場所:熊本県(天草) 時期:3月上旬 料理方法:刺身、煮付け、唐揚げ
|
|
58cm筆頭に6尾釣りました。 一番大きいのは半分を薄造りでもみじおろしで食べました。 トラフグみたいな食感、味で最高にうまかったです。 残りは翌日に薄造りで食べましたが、多少コリコリ感が無くなったもののこれもうまかったです。
|

食味評価: |
投稿者:ゆふるわヒラメラー |
投稿日:2017/08/27 |
採れた場所:石川県(能登島) 時期:8月上旬 料理方法:塩焼き
|
|
アジングで1gジグヘッドに3インチのワームを付けてゆっくり巻いたら釣れました。 今まで釣り上げた魚の中で文句無しで一番美味い! 基本的にはハタハタのような味ですが、ハタハタよりさらに甘みがあり脂が乗っています。身は「ホロッ」と崩れるように取れ、骨も少ないので食べやすいです。見た目はグロテスクですが味は天下一品! ただし見えにくいですがエラ蓋にトゲがあるので、触る時は要注意です。 |

食味評価: |
投稿者:麗 |
投稿日:2015/05/04 |
採れた場所:長崎県(波止場) 時期:9月上旬 料理方法:煮付け
|
|
20センチ位のを波止で釣り上げた。 身は柔すぎず固すぎず 美しい白身 癖のない味
こんな美味しい魚食べたら 他は要らないとさえ思ってしまった…。 |

食味評価: |
投稿者:izumi |
投稿日:2014/12/07 |
採れた場所:和歌山県(大阪、和歌山、新潟などのゴロタ石、堤防) 時期:12月上旬 料理方法:刺身、なべ、煮付け
|
|
とにかくおいしい魚です。食味に関しては、とらふぐのようなうまみがあり、食感は、ひらめのような感じ、初めて食べたときはヒラメと河豚のいいところ併せ持つ魚だと思った。雑炊がとてもおいしかったのでおおきいものの鍋が一番好きです。 |

食味評価: |
投稿者:柿太郎 |
投稿日:2013/09/09 |
採れた場所:鳥取県(境港 防波堤) 時期:8月上旬 料理方法:ムニエル
|
|
防波堤で鯵のサビキ釣りで25・6cmクラスをゲット。刺身も考えましたがムニエルにしました。 30cmオーバーで刺身、煮つけなら『★:5ケ』でしょうが、今回は『★:4ケ』です。 ハタの仲間は煮つけ、刺身が最高だと改めて感じました。 |

食味評価: |
投稿者:HJ |
投稿日:2012/11/25 |
採れた場所:富山県 時期:11月上旬 料理方法:皮の湯引き
|
|
刺身や煮つけが美味しいのはわかってましたが、初めて皮を湯引きしてポン酢&もみじおろしで食べてみました。 生でもしっかりした皮ですが湯引きするとゼラチン質が出てきて、分厚くなります。プルプルで旨みもあり非常に美味しかったです。フグなんか目じゃないですね(w ただ、今回失敗したのが鱗。 鱗が残ると台無しなので、かなりしっかり取らないとダメです。 |

食味評価: |
投稿者:わかま |
投稿日:2012/10/20 |
採れた場所:長崎県(小ヶ倉) 時期:9月上旬 料理方法:刺身、煮付け
|
|
刺身はヤバイww |

食味評価: |
投稿者:釣りバカさん太郎 |
投稿日:2012/08/26 |
採れた場所:福井県(立石沖) 時期:7月上旬 料理方法:煮付け
|
|
文句なし!最高 |
※魚の味の評価は季節や場所、食べた方の感覚によってよって大きく変動しますので、
あくまで参考としてご利用ください。★評価の凡例は、
こちら
をご参照ください。
|
|