
食味評価: |
投稿者:fishingsheep |
投稿日:2019/02/01 |
採れた場所:神奈川県(磯子) 時期:12月上旬 料理方法:刺身
|
|
20cm超のものが釣れたので、3枚におろし塩を振った後、3日寝かせて刺身でいただきました。もともと水分の多い魚ですが、寝かせたことで水分がほどよく抜け、ネットリとした食感。味はアッサリ系ながら旨味は強いと感じました。身を汚さないように内蔵を処理することがポイントかと思います。 |

食味評価: |
投稿者:ブランク25 |
投稿日:2018/12/29 |
採れた場所:神奈川県(金沢区) 時期:7月上旬 料理方法:塩焼き、刺身
|
|
釣って触った段階で臭い魚だなと思ったが、刺身にして食べるとやはり生臭さが強い。 塩焼きにしたものも水気が強くぐちゅぐちゅで気持ち悪い、味は無味に近い。 あと捌いてると腹から稚魚がわんさか出てきたので二度と持ち帰るのはやめました。 とにかく臭い魚だという印象が強い |

食味評価: |
投稿者:tonodera |
投稿日:2017/07/02 |
採れた場所:宮城県 時期:7月上旬 料理方法:焼き切り
|
|
柵取りした身の皮に横方向に5本程度包丁を入れ塩をふり、バーナーでチリチリになるまで炙り、皮つきのまま食べやすいサイズにカットし食べました。刺身は刺身で旨いのですが、火を入れることにより、より一層旨味が引き立ちます。胎魚はボイルし塩をふり食べましたが、釜揚げシラスのような旨味で酒にピッタリです! |

食味評価: |
投稿者:TKG |
投稿日:2017/04/16 |
採れた場所:秋田県(火力前) 時期:4月上旬 料理方法:刺身からのズケ
|
|
美味い。味がしっかりしている。が、私の評価。海タナゴの刺身を食べるのはこれで5度目。 友人に食べさせたが、ブリよりも鯛よりも美味いとの評価。 友人に曰く、ヒラメの刺身に味の素をぶっ掛けて、一晩置いた位の不自然過ぎる旨味が有るそうです。 |

食味評価: |
投稿者:numazoo |
投稿日:2017/02/01 |
採れた場所:静岡県 時期:2月上旬 料理方法:煮付け
|
|
釣れた港にいた漁師さんに美味しい食べ方を聞いたら煮付けがオススメとのことで、レシピを調べて食べました。
鰈のような味わいで美味しかった |

食味評価: |
投稿者:kazutsuri |
投稿日:2016/05/15 |
採れた場所:千葉県 時期:5月上旬 料理方法:背越
|
|
ウミタナゴと自分にとって定番のササノハベラを両方 背越にしてみた。 ウミタナゴの方が旨いかもしれないと感じた。 普通に刺身にすると皆さんのコメント通り確かに水っぽい けど、酢で絞めるとアジやヒイラギの酢絞めに近いかも。 なんだかんだ旨いんです。 |

食味評価: |
投稿者:ひろ |
投稿日:2015/08/30 |
採れた場所:千葉県(木更津) 時期:8月上旬 料理方法:刺身、天ぷら
|
|
最高! 水っぽいから刺身で昆布締めで2日寝かす。
食わず嫌いな奴等が多いがやり方次第でうまい‼ |

食味評価: |
投稿者:快釣 |
投稿日:2015/05/12 |
採れた場所:神奈川県(大津) 時期:4月上旬 料理方法:ナメロウ
|
|
元来美味しくないとされる魚ですが、味噌との相性は抜群で「ナメロウ」はアジより美味いかも、タナゴが釣れると必ず2-3匹大事に持ち帰りナメロウにします。是非試して下さい。 |

食味評価: |
投稿者:くろつら |
投稿日:2014/10/12 |
採れた場所:熊本県(上天草市大矢野町) 時期:10月上旬 料理方法:煮付け
|
|
一度冷凍しましたが、解凍後に煮付けにしてみましたが、とっても美味しかったです。 |

食味評価: |
投稿者:堅子 |
投稿日:2012/12/23 |
採れた場所:宮城県 時期:12月上旬 料理方法:刺身・タナゴ飯・お吸い
|
|
ワラサ釣りも終わり、タナゴを船釣りで釣ってきました。毎年恒例です。 鯛に似た味なので、塩焼きにしたタナゴをお米と一緒に炊き上げます。鯛飯ならぬタナゴ飯!めちゃくちゃ美味しいです。お刺身にして出たアラはお吸いもので。塩をきかせて。 |
※魚の味の評価は季節や場所、食べた方の感覚によってよって大きく変動しますので、
あくまで参考としてご利用ください。★評価の凡例は、
こちら
をご参照ください。
|
|