|
アオブダイ
|
スズキ目 ブダイ科
|
Scarus ovifrons Temminck and Schlegel,1846 |
種名
|
アオブダイ
Scarus ovifrons Temminck and Schlegel,1846
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ブダイ科
Scaridae |
属名 |
アオブダイ属
Scarus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全7件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■東京都~琉球列島。珊瑚礁や岩礁域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体色は濃青色で、雄では各鰭が橙色になる。頭部は角ばり、老成すると頭部に大きなこぶ状突起ができる。これは雌雄ともに発達するためこの形質で雌雄を区別することはできない。体長80cmに達する大型種。
●生息環境: 岩礁域にすむ。アオブダイ属としては珍しく、温帯域にも成魚が普通に見られる。
●食性: 藻類のほか甲殻類などを捕食する雑食性。
●その他: 釣りや定置網、刺し網などで漁獲され肉は食用になるが、内臓、特に肝臓などに猛毒のパリトキシンが含まれることがあるため、食用にできない。なお、体色の青いブダイを「あおぶだい」と総称することがあり、混同しないよう注意が必要である。 |
参照 |
カンムリベラ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|