WEB魚図鑑
TOPページ
はじめに
画像の表示は?
和名一覧
似たもの検索
My魚図鑑

食味レビュー
標本募集!

さかなBBS
お魚クイズ
釣具の通販
メールマガジン
キチヌ
スズキ目  タイ科
Acanthopagrus latus   (Houttuyn,1782 )

地域名をクリックすると詳細を参照できます
PAGE:   1  2  3  4  5  6  7  8


福岡県
津屋崎漁港
2008/03/16


熊本県
熊本県宇城市
2008/07/29
(幼魚)


熊本県
緑川下流
2007/06/13


宮崎県
サンマリーナ宮崎
2008/07/06


宮崎県
一ツ瀬川
1999/10/27


宮崎県
一ツ瀬川
2003/09/15


宮崎県
外之浦港
1999/10/10


宮崎県
宮崎市宮崎港
2003/05/10


宮崎県
宮崎市宮崎港
2003/05/17


宮崎県
串間市市木川河口
2009/11/08
(幼魚)


宮崎県
高鍋町小丸川河口
2002/09/07
(幼魚)


宮崎県
新富町・一ツ瀬川河口
2003/09/27
←back     next→


種名
キチヌ   
Acanthopagrus latus   (Houttuyn,1782 )
綱名 条鰭綱
Actinopterygii
目名 スズキ目
Perciformes
科名 タイ科
Sparidae
属名 クロダイ属
Acanthopagrus
食味・危険 食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全11件)
レビューを読む       投稿する
分布 琉球列島をのぞく南日本。台湾、東南アジア、オーストラリア、インド洋、紅海、アフリカ東岸。内湾、汽水域にすむ。
似たもの検索 似てる魚は?
特徴など ●形態・特徴:
体色はクロダイと比較し白っぽい。側線より上の背鰭棘条部中央下の横列鱗数は3.5枚と少なく、体高も高いのでクロダイよりも扁平な印象を受ける。また、腹鰭と臀鰭、および尾鰭下葉の下部が黄色いことは名前の由来でもあり、大きな特徴の一つといえる。

●生息環境:
沿岸浅海域の岩礁周辺、特にやや水の甘い(塩分の低い)汽水域で多く見られる傾向があるようだ。

●食性:
甲殻類、多毛類、軟体動物、海藻、小魚など幅広い食性を示す雑食性。

●その他:
クロダイと共に釣りでの人気が高い。身はクロダイほど磯臭さがないと言われることが多く、クロダイよりも珍重されることもある。また、クロダイ同様に雌雄同体の両性魚であり、性転換を行うことが知られている。体長10cmほどから性成熟し、大抵は1年目には雄として機能し、次の年には雌となして機能するようになるという、その様式も同じだが、本種はクロダイの春に対して秋に産卵する。生態情報はクロダイよりも不明な点が多く、また世界に広く分布するとされているが、分類学も進んでいないため、複数の種を含むのではないかという疑義が投げかけられている。
参照 クロダイ
オキナワキチヌ
ヘダイ
サーフブリーム


Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved