|
マコガレイ
|
カレイ目 カレイ科
|
Pleuronectes yokohamae Günther,1877 |
種名
|
マコガレイ
Pleuronectes yokohamae Günther,1877
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
カレイ目
Pleuronectiformes |
科名 |
カレイ科
Pleuronectidae |
属名 |
ツノガレイ属
Pleuronectes |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全14件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
大分県〜北海道南部、東シナ海北部。渤海。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●特徴: 体長45cm、大きいものでは50cmを超える。マガレイに似るが、吻端はあまり尖らない、胸鰭上方の側線湾曲がマガレイよりも低い、無眼側の尾柄部縁辺は黄色くならないことで区別できる。イシガレイとは、有眼側に骨質板がないことで容易に区別できる。有眼側の歯は殆どなく、上・下顎ともに0本、若しくは1本。
●生息環境: 日本の広い範囲に生息する。水深100m以浅の砂・泥底に多く生息し、幼魚は汽水域にも入る。
●食性: 肉食性。底生動物を捕食するが、大きいものでは魚類も捕食する。
●その他: 産卵期は11月〜翌年2月とされる。卵はツノガレイ属としては珍しく粘着性。釣り、刺網、底曳網で漁獲され、美味。釣りの対象魚としても人気がある。本種とクロガシラガレイは形態的にも遺伝的にもよく似ているものとされ、種の異同を含めた研究の必要がある。 |
参照 |
マガレイ クロガシラガレイ イシガレイ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|