WEB魚図鑑
TOPページ
はじめに
画像の表示は?
和名一覧
似たもの検索
My魚図鑑

食味レビュー
標本募集!

さかなBBS
お魚クイズ
釣具の通販
メールマガジン
ダイナンギンポ
スズキ目  タウエガジ科
Dictyosoma burgeri   Van der Hoeven,1850

地域名をクリックすると詳細を参照できます
PAGE:   1  2  3  4  5  6  7  8


兵庫県
神戸・垂水漁港
2008/07/13


兵庫県
神戸市塩屋漁港
2006/12/16


兵庫県
相生市 鰯浜漁港 
2009/07/11


兵庫県
明石市 魚住漁港
2009/11/09


兵庫県
明石市 魚住漁港
2009/11/09
(幼魚・背面)


兵庫県
明石市 瀬戸川 河口 潮溜まり
2009/06/17


島根県
益田市鎌手 魚待(タイドプール)
2009/08/23
(正面)


島根県
益田市鎌手 魚待(タイドプール)
2009/08/23


岡山県
牛窓:地磯
1999/12/31


岡山県
倉敷市児島高室
2008/12/07


広島県
呉市警固屋
2004/02/21


広島県
倉橋町・鹿老渡
2005/04/30
←back     next→


種名
ダイナンギンポ   
Dictyosoma burgeri   Van der Hoeven,1850
綱名 条鰭綱
Actinopterygii
目名 スズキ目
Perciformes
科名 タウエガジ科
Stichaeidae
属名 ダイナンギンポ属
Dictyosoma
食味・危険 食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全6件)
レビューを読む       投稿する
分布 ■日本各地。朝鮮半島南部、遼東半島。岩礁域の潮間帯にすむ。
似たもの検索 似てる魚は?
特徴など ●形態・特徴:
腹鰭はない。体はやや長くて太い。体側には側線が背中から腹側へ走っているという特徴をもつ。ベニツケギンポは、本種によくにているが、生時に鰓蓋の上端部に朱斑があるが、本種の成魚では消失する。また本種では躯幹部腹側の側線がないか、あっても中断するのに対し、ベニツケギンポでは躯幹部腹側にもつながった側線をもつ。ベニツケギンポよりもやや大きくなり、体長30cm近くになる。

●生息環境:
ほぼ各地沿岸の磯、潮溜まり、防波堤などに生息する。ごく浅いところ、潮間帯に多くみられる。

●食性:
甲殻類やゴカイなどを捕食する。

●その他:
穴釣りではよく釣れる外道である。本種はニシキギンポ科のギンポとよく混同されるが、側線の形状は大きく異なっている。食用として利用されることはあまりないようである。
参照 ギンポ


Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved