|
ウッカリカサゴ
|
スズキ目 フサカサゴ科
|
Sebastiscus tertius Barsukov and Chen,1978 |
種名
|
ウッカリカサゴ
Sebastiscus tertius Barsukov and Chen,1978
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
フサカサゴ科
Scorpaenidae |
属名 |
カサゴ属
Sebastiscus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全8件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
宮城県〜東シナ海。朝鮮半島南部。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: カサゴと非常によく似ている。体側の白色斑ははっきりしており、その周辺は黒く縁取られる。ただし大型個体は薄れることもあるので注意する。胸鰭軟条数は18−20で、19が多い。体長40cm近くになり、カサゴ属ではとくに大きくなるものである。
●生息環境: 水深220m以浅の岩礁域に生息するが、150mより深いところでは少ないといわれる。
●食性: エビ類、カニ類などの甲殻類を主に捕食している。他、イカなどの頭足類や魚類も捕食する。
●その他: 卵胎生とされている。主に底曳網で漁獲される。ほか、釣りや延縄などでも漁獲される。肉は白身で美味、大きくなるため市場価値も高い。 故阿部宗明博士は「新顔の魚」でウッカリカサゴの和名を提唱している。その中で、「うっかりするとカサゴと区別しないことになる」と述べられている。 |
参照 |
カサゴ アヤメカサゴ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|