|
メイチダイ
|
スズキ目 フエフキダイ科
|
Gymnocranius griseus (Temminck and Schlegel,1844 ) |
種名
|
メイチダイ
Gymnocranius griseus (Temminck and Schlegel,1844 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
フエフキダイ科
Lethrinidae |
属名 |
メイチダイ属
Gymnocranius |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全7件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■南日本。〜西太平洋、東インド洋。100m以浅の砂礫、岩礁域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: フエフキダイ科メイチダイ属の仲間で、南日本では本種が最も多いもの。体高が高く、本種の体長は体高の2.2倍以下。幼魚には暗色の横帯が体側と頭部に複数ありよく目立つ。うち、頭部のものは眼を通る。尾鰭は中央部が透明。成魚では横帯が不明瞭になる。これらのはまた、瞬時に出したり消したりできるようだ。頭部にサザナミダイにあるような青色線が現れるものもいる。体長40cmに達する。
●生息環境: 水深100m以浅の砂底、岩礁域に生息する普通種。幼魚は浅瀬でもよく見られる。産卵期は夏〜秋(南日本)。
●食性: 小魚や甲殻類などを主に捕食する。
●その他: メイチダイ属は日本には6種類が分布する。本種はその中でも温帯域に多く生息している。他の種は、琉球列島以南に多い。本種は釣りや沿岸、沖合の定置網で普通に漁獲される。食用魚で肉は白身で淡白、刺身などにすると美味しい。
|
参照 |
シロダイ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|